タカラトミーアーツ公式オンラインショップ e組

【Joshin 試用レポートより】「クルクルのりまき工場」レポート

この記事はJoshin webショップ様「Joshin 試用レポート」から一部編集して転載したものです。


タカラトミーアーツより、おうちでのりまきが作れて回転寿司が楽しめる『くるくるのりまき工場』と『おうちで回転寿しベーシック』が事務所にやってきた!

まさか会社で回転寿司をやれる日が来るなんて…こんなチャンスはもう二度とない!さっそく寿司パーティーを始めようじゃないか!

ライター:みにとまる

お寿司を”作る〜食べる”までの過程をおうちで楽しめることから「日本おもちゃ大賞2022」コミュニケーション・トイ部門の優秀賞を受賞した、タカラトミーアーツの『くるくるのりまき工場』。

すしローダーにシャリを乗せ、のりを巻く→ネタをのせる→お皿におろすの3ステップで、誰でもカンタンにのりまきが作れるという仕組み。

後述する「おうちで回転寿しベーシック」と連結すれば豪華な回転寿司セットになり、クルクル回しまくりの寿司パーティーが楽しめる。

お寿司を作ったことが1度もないのでうまくできるか不安もあるけど、仕事でお寿司が食べれる貴重な機会(重要)だし、はりきって作っちゃうゾ〜!

■お寿司をつくる前にお手入れが必要です

食品を取り扱うので、衛生面は気になるところ。

直接食材に触れるパーツは食器用洗剤で水洗いし乾燥させ、それ以外は清潔な布などで水拭きしてから使用する。すしローダーは電池を入れるので絶対に洗わないように気をつけよう。

パーツを洗えたら、すしローダー本体裏側にある電池フタのネジをプラスドライバーで外し、単三アルカリ乾電池(別売)をセット。2種類のシールから好きな方を選んですしローダーに貼り付けて、すしローダーの準備はOK!

■のりまき工場を組み立てよう

ここからはのりまき工場本体を組み立てていこう。

取扱説明書のレイアウト図をよく確認しながらレール同士を差し込んで接続する。無理に折り曲げたりひねったりすると最後の1本がハマらず先に接続したものが全部外れたり、破損する場合があるので注意!最後の1本を差し込む時は、レール全体を手で押さえておくと、すんなりと差し込めた。

レールを取り付けたら『のりローリングゲート』『ネタドロップ』『すし下駄スライダー』の3つのギミックを直線レールの溝と凹みにセット。

『すし下駄スライダー』はタイヤが出ている状態で取り付ける。

これで工場本体の組み立ては終わり。めっちゃカンタン!

■食材をセットしよう

ここまできたら残りは具材を準備し、セットするだけ!

のりを付属ののりカッター(下)の角に合わせて乗せ、のりカッター(上)を被せて手で押し込むと、パリッとのりが破れる音が!のりカッター(上)の穴から指でのりを押すと、キレイに3分割されたのりを発見…!思ったよりキレイに切れたので、普段からカット用に使いたくなった。

ちなみに今回使ったのりは公式で推奨されているニコニコのりの『手巻きやさん』。のりカッターでカットするのに最適なサイズで使いやすい。

カットできたのりは『のりローリングゲート』のカバーを開けてセットし、のりの準備は完了!

今回寿しネタはカニカマ、いくら、ネギトロを用意。水分の多いネタやポロポロとしてまとまりにくいネタは飛び散る可能性があるため使用に向かないとのことなのだが、カニカマはセーフなのだろうか…後でやってみよう。

小さめのスプーンでネタケースからはみ出さないようにネタを詰め、シャリにのせたいネタケースを白いボタンの真上に来るようにスライドさせる。

お次はシャリ。シャリ台をセットした『シャリパカーン』の穴に酢飯をスプーンで入れたら、付属のフタで平らになるまでギュっと押し込む。あらかじめスプーンやフタは少し濡らしておくと、酢飯がつきにくくなる。

『シャリパカーン』のロックを外して名前通りパカッと開いてシャリを取り出したら、すしローダー前方のシャリ台受けにシャリ台の底の穴を合わせてセット。

出発地点はすし下駄スライダーの前の直線レール!最終チェックとして直線レールのレバーが全てすしローダーを一時停止させる「STOP」表示になっていることを確認したら、全ての準備が完了!これで本当にのりまきが作れるのか、期待と不安でムネがドキドキ。すしローダーのスイッチをONにして、いざ、発進!!!

■いざ…出発!

進行音とともに、すしローダーが出発。

いったん「STOP」表示のあるレールの前で一時停止し、レバーを「GO」に変えると、ローラーが再度発進!

まずは『のりローリングゲート』だが…おおおっ!くるっとキレイにのりが巻かれた!ここは難なくクリアだ!シャリを巻き切るのにのりの長さが少し足りなかったけど、これくらいは許容範囲!レバーを引いて、次へGO!

次はおそらく難易度が1番高いであろう『ネタドロップ』だが…どうなる?!

ネタドロップ:パッカーン!!!!(スゴイ勢いでネタケースから振り降ろされるネギトロ)

みにとまる:くれあ「思ったより激しいな!!?」

ネギトロは見事な着地を決め、いくらは1粒ピューンし、カニカマは全部飛び散った。。ネタによって難易度が変わるのは否めないが、今回はキレイにできたのでヨシとしよう。

さぁここまでくればあと少し。回転寿司で流されるお皿のように、のりまきがスッと寿司下駄スライダーに流れ、完成!改めて完成したものを見ると、ちゃんとキレイなのりまきだし、まさかこんなカンタンにのりまきが作れるなんて…けっこうスゴくない?!

『超ニギニギ おうちで回転寿しベーシック』と連結すればもっと豪華に!

『くるくるのりまき工場』だけでもすしローダーに寿司下駄スライダーを連結させてプチ回転寿司を楽しめるが、せっかくなら『超ニギニギ おうちで回転寿しベーシック』と連結して、 豪華な寿司パーティーを楽しもう!回転寿司Joshin web店、開店〜!

動画では『くるくるのりまき工場』で作ったのりまきが『超ニギニギ おうちで回転寿しベーシック』のレールに渡り、大漁丸とグルグル回る様子をお楽しみいただける。もちろん本物の回転寿司ほど安定性があるわけじゃないのでお皿が少し揺れるけど、それもアナログ感があっていい味を出している。一言で言うと、めっちゃ楽しい!

まとめ

余談だが事務所を酢の香りで蔓延させながら酢飯を作ったり、具材をカットしたりなどの事前準備が多いので、調理家電のレポートの時と同じくらいの労力を費やしたと思う。

当たり前だが、美味しいお寿司にありつくためには多少の手間も必要なのだ。

でも、のりまきが出来上がる工程を傍で見ていた大人たちが「おお〜!」と口々に感嘆詞を漏らして笑っていたし、手間をかけた甲斐があったなと思うし、何より手作りのお寿司が美味しかった。

大人のスタッフでも十分楽しめたので、お子様も楽しんでくれることは間違いなし!

家族やご友人で集まるときは『くるくるのりまき工場』と『超ニギニギ おうちで回転寿しベーシック』で回転寿司店気分を味わいながら、寿司パーティーを楽しんでみてはいかがだろうか!

2022.11.07 (みにとまる)
スタッフが使ってみました)
Copyright © 1996-2022 上新電機株式会社

【Joshin 試用レポートより】「クルクルのりまき工場」レポート

おうちでも、会社でも。タカラトミーアーツ くるくるのりまき工場とおうちで回転寿しベーシックで寿司パーティーを楽しもう!

この記事はJoshin webショップ様「Joshin 試用レポート」から一部編集して転載したものです。

「クルクルのりまき工場」はJoshin webショップ様でお求めいただけます。

タカラトミーモールでご購入も頂けます!

タカラトミーモールはタカラトミーグループのECサイトです。以下はタカラトミーモールでの販売価格および販売条件に関する情報です。

・クルクルのりまき工場


販売価格: 6,578円 (税込)

返品・交換について
お客様のご都合による返品・交換は受け付けておりません。ご購入の際は、写真、説明文など充分にご確認の上、ご購入下さい。
また、お届けした商品が万一事故などで、破損、傷が生じた場合など当社の責任に基づく返品・交換の場合は、商品到着後7日以内にご連絡をお問い合わせ窓口までお願いいたします。
※以下に該当する場合は、返品・交換を承れませんのでご注意ください。
・商品到着後7日を経過している場合。
・一度ご使用になった商品。
・当サイトでお買い求めでない商品(当サイト以外の方法で購入したもの及び他社で購入したものを除きます)。
・商品、商品の付属品、パッケージ、包み等の一部でもお客様により廃棄、紛失、破損、著しく汚されている場合。
・インターネット環境の何らかの理由による誤発注についてもお客様の責任とさせて頂きます。

HOMEへ商品一覧を見る